小動物の夜間診療に関して

見直しませんか? 狂犬病予防注射!

狂犬病と予防方法は?

狂犬病は、犬や人を含むすべての哺乳類が共通感染し、発症すると100%死亡する恐ろしいウイルス感染症です。
海外では、毎年4~5万人が亡くなっています。海外旅行者や海外からの動物の輸入が増え、いつ日本に侵入してもおかしくない状況です。

狂犬病から大切な犬や飼い主さんを守る手段は、予防注射だけです。すべての飼い主さんの協力が必要です。

予防注射の対象となる犬の年齢は?

対象になる動物は、狂犬病予防法により生後91日齢以上の犬と市町から予防注射の通知葉書を受けた犬で、生涯1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられております。

狂犬病予防注射月間

狂犬病予防注射月間は4−6月です。

VET’S-えひめ会員動物病院での狂犬病予防接種

当会員動物病院では、健康状態を丁寧に確認したうえで、狂犬病予防接種を行います。

MEMO
  • 当会員動物病院では、万が一の副作用リスクを低減するために、健康状態を丁寧に確認したうえ、診療時間内であれば、いつでも狂犬病予防接種が可能です。 集合注射漏、及び予防注射月間以外において注射の必要(集合注射日程や時間帯に都合がつかない、野外での予防接種に抵抗がある、悪天候で受けられなかった、体調不良により指定日の接種が困難または不安がある、集合注射会場で犬が興奮しやすいため等々の理由で予防注射を受けられない方など)を生じた犬については、お近くのベッツ-えひめ会員の動物病院で狂犬病予防注射が受けられます。
  • 狂犬病予防注射を受けられる際、市・町からの葉書が届いておられる方は、葉書を持参してください
  • 初めてのワンちゃんの登録手続や予防注射済票の即時交付につきましては、松山市・東温市・今治市・松前町・内子町・大洲市・西予市・八幡浜市・伊方町に限り行っております。
  • 尚、狂犬病集合注射の日程は、各市町のホームページなどの情報を参照してください。

 

詳細は、お近くの動物病院まで、お気軽にお尋ねください。

VET’S-えひめ 会員動物病院の一覧はこちらのページへどうぞ